事業創出と時代の流れ
2015年10月22日
私たちのクラウドサービスは、大きく分けて2つの方向を持って動いています。
1つは、自治体の情報発信を支援する地域情報クラウド。
もう1つは、自動車や建機、農機などの動態を管理、監視するM2M/IoT関連のモビリティクラウド。
将来的には、この2つの分野も徐々に繋がっていくのだけど、それはもう少し先かも...
それで、なんでこんな違う分野をやっているの?
って、良く聞かれます。
いやいや、すんごくリアルに必然性と納得感あってやってるんだけどなぁ~
地域情報クラウドは、1990年代後半、インターネットの登場と共に自治体に情報発信のご支援で営業に
行けば「情報発信なんてすると、問い合わせとか増えるからヤダ!」(笑)なんてことが、平気で言われてました。
それが今や積極的に、自治体は彼らのステークホルダーでありお客様でもある、住民など地域の主体者に対して、
積極的に透明性を持って、スピーディに情報発信をすることが責務となってきましたね。
そして、地方創生!
地域の産業活性、雇用創出などには、自治体のオープン性は極めて重要。
そこを支援するクラウドサービスは、まさしくオープン・ガバメントのツールだと思っています。
この感覚は、1990年代からずっと私が持っているもの。
実は、20世紀から働いている私は、社会構造に対し「おかしい!」と思うことが多々ありました。
でも、インターネットはそれを改革する力があると確信したんですよね。
オープン・スピード・グローバル・シェア・コミュニティ・インタラクティブ・フラット...こんなインターネットが
有する仕様や思想は、まさしく構造改革のインフラストラクチャ。
そう思って、なかなか芽が出なかったこの分野を推進し続けて、ようやくここ数年大きく動き出したという印象です。
時代の流れ...早すぎても遅すぎてもダメですが、しっかりと環境から読み解いていきたいですね。
そして、モビリティクラウド。
当社のサービスは、商用車向けのテレマティクスサービス。
いわゆる、自動車がインターネットにつながることで、その状態を管理、監視するシステムです。
これがまたいろんな動態や機械に向けて進み始め、昨今は自動運転なんてキーワードも出始めたけど、ベースとなる技術
をしっかり蓄積していきたいですね。
で、なんでこれやってるのか...^^;
当社は、創業87年、法人創立69期目。
昭和の頃は、ずっと自動車電装関係の町工場。
まぁ、自動車のアフターマーケットにおいては、いろんな関係性もあるし、いろんな知見もありました。
私も、1980年代に社会人生活をスタートしましたが、毎日毎日自動車電装の仕事をしていました。
ただ、その業界は20世紀後半の国内自動車産業の大きな構造改革の前に、風前のともしび...
その後私たちが手に入れたIT、インターネットやモバイルの技術と、この自動車電装関連の知見や関係性を活かして、何が
何でも創業の仕事に関する最新の事業で成果を残したかったんです(笑)
いや、というよりもこれだけ社内にリソースがあって、時代の流れの中でもIoTや運転管理などへ動いていくことは、この分野で
仕事をしている人たちからは必然なので、確率論から言ってもここには取り組むべきと。
これも、もうかれこれ7年くらい取り組んでいるので、地域情報クラウドよりは短いので、技術蓄積と共に実態的にはもう一歩
先かも知れませんが、確かな手ごたえを感じている事業です。
いずれもリソースをベースとして環境やポジショニングなど、社会の流れを大局的な視点で見て、そして最後は当社の「社会の
公器として永続する事業体となる」「社会課題をクラウドサービスで解決する」というテーマに沿っているかの判断で、推進して
いるもの。
私的には、すんごくストーリーがある展開だと思っているんですよね。
なかなか分かりにくいので、「なんで、こんなのやってるの?」って言われちゃうんですけど...^^;
これからも、この延長線上に展開できる流れはたくさんあるように思っています。
しっかりやりきっていくつもりです。
ブログ10周年!
2015年10月13日
危うく忘れていたのですが、昨日でこのブログという名の日記“ブログの渋谷”開設10周年
となりましたッ!
ありがとうございます!
いやぁ~我ながらよく10年続いたなッと。
最近は、Facebookを始め、多様なSNSの登場により、こちらに書くことが少なくなって
きたのですが、自社コーポレートサイトに掲載されている意味も含め、これからもシッカリ
続けていきたいと思っています。
っていうか、どうなんでしょう...飽き性だと思っているんですが、案外何でも長く続くものは
続いているんですよね...
最初の頃のを読んでみると、なんだか感慨深いです。
割と普遍的なことを書いてるつもりなので、考え方は今もさほど変わりはないのですが、やはり
若干恥ずかしい話もチラホラ(笑)
逆に、久々に読み返すと、“なるほど!”と思うこともあって、忘れてしまっている考え方を、
思い出させてくれている面もあります。
文章にして残すって大事なことですね。
2005年からのこの10年間って、本当に激動だった。
私の40才代すべてですね。
私は、少し「気づき」を持つのが遅かったと思っています。
だから、30才代は、いろいろ勘違いしていて、失敗の連続でいろんな方にご迷惑をかけた10年。
ようやく、40才代の10年で、少しずつ「気づき」を持てて、ちょっとずつ取り戻したかなぁ~
ほんまに遅いわ...
さてさて、50才代の10年間はどうなるんだろ?
ブログもいつまで続くのかなぁ~
ここのSEARCHで“素直な心”で検索してみると、たくさんのポストがヒットする。
それだけ10年間ずっと、そう思い続けている大切な心。
50才代なんで、フツーは多様性を認められなくなり、頭も固くなる。
いろんな常識を身に着けると余計に負荷や責任がしんどくなり、チャレンジができなくなる。
そういう状況を少しでも回避するのも、やはりこの“素直な心”だと思う。
それだけは忘れないように...
災害時のサービス品質
2015年09月17日
当社の「地域情報クラウド」ってサービス分野は、いわゆる地方自治体様と住民とを繋ぐ、
公共情報の発信を支援するシステムです。
自治体の情報システムは、バックエンド側の基幹システムと、フロントエンド側の住民情報
システムに大別できるけど、規模が大きくなく、定型化が難しく、インターネット経由なので、
多様な要素に配慮が必要で、且つ地域課題に取り組まないといけない住民情報(地域情報)
システムは、本当に難しいと思う。
だけど、公共情報は近年では最重要なインフラであると考えれば、意義深い仕事だな。
そんなことを、災害時には特に感じる。
クラウドサービスである以上、急激なトラフィックやアクセスの変化にも柔軟に対応し、常に
必要な情報配信を実現し続けるサービス品質が重要。
過去には、ここに対応しきれず、ご迷惑をおかけすることもあった。
最近の自然災害時には、弊社がサービスをご提供している自治体様の情報発信に対し、平常時の
100倍近い負荷がかかったけど、問題なく対応できた。
裏側では、弊社社員が平常時以上の体制で、監視運用に当たっている。
縁の下の仕事だけど、このサービスのお陰で、避難勧告や避難所の情報など、災害時の情報配信
が住民にスムーズに伝達でき、少しでもお役に立てたのであれば、とても意味のある仕事だと思う。
とは言え、被災した方々がいらっしゃり、それについてはとても心が痛い。
だからこそ、21世紀のインフラともいえる、公共情報を取り扱う以上は、もっともっとサービス
品質を高めて、より意味のあるサービスに昇華させていくことが、私たちの使命だと思う。
第68期決算
2015年08月14日
おかげさまで、昨日当社第68期(平成27年6月期)の決算発表を行いました。
ありがとうございますッ!
まずは、会社創業から87年、法人創立から68年もの長きに渡って、会社が存続
していることに感謝。
生き延びるために、業態を変化させてから20年。
しんどいこともたっくさんありましたが、こうやってまた決算を迎えることができ
たのは、お取引先様、株主様、そして従業員やその家族の皆様のお陰です。
当社のSMARTVALUE Way!「フィソロフィー」にある会社の目的は“社会の公器として
永続する事業体となる”と定めています。
私たちの行動は、すべてここに帰結するといっても過言ではありません。
上場を実現したのも、これから100年200年続く企業になるための選択であると思って
います。
いろいろ不器用で要領も悪いですが、とにかく全うに、とにかく原理原則通り事業を
推進して、社会に役立ちたい。
その結果でしか、企業は永続しないと思っています。
第69期は、チャレンジングな年度です。
ですが、「信じきる力」を持って、乗り越えていきたいと思っています。
そして、創立70年、創業90年をこれからの3ヵ年で迎え、その先の礎とできれば。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
真面目に正当に正直に
2015年06月18日
いろいろありがとうございます!
本当に皆さまに感謝です。
とは言え、組織全体が奢ることなく、甘えることなく、油断することなく、惑うことなく、
真面目に正当に正直に、事業を進めるのみです。
1+1=2にしかなりません。
これからも変わらずに、真摯にお仕事やりきるのみです。
時間が掛かりすぎたりどんくさいこともありますし、社会性のある事業など簡単ではない
ことは重々承知しています。
それでもひたすら正当に、素直に凡事徹底。
いろんなご意見やご批判も頂戴しますが、私たちの原理原則はそれでしかありませんネ
全ての振る舞いの源泉はホスピタリティに基づく
2015年06月12日
昨年までは、内部統制・予算統制など、甘さのベースを排除するために、それなりに厳しいことも
言わせてもらった。
今もまだ、結果として自己保身・言い訳・無責任な振る舞いが管理職に見られることもあるが、
それも明確に共通理解として評価できるようになってきたので、まぁ何が良くて何が悪いかが
ハッキリ露呈するようになったと思う。
次のステップは、今までとはもしかしたら正反対。
イヤ、私の内面では同じなんだけど、表現は逆って意味か。
“全ての振る舞いの源泉はホスピタリティに基づく”
と考えていく。
それが今年から中期計画のスローガンとしている「ホスピタリティ・ファースト」
なんか、これこそ甘ったるい概念のように思われるかも知れないけど、ようやくそういう甘ったるい
ことを言っても本質的な意義はブレないようになってきたと思う。
例えば、お客様に対して、例えば社員に対して、例えばBPさん(パートナー企業)に対して、どんな時
にもホスピタリティマインドが優先するということ。
それを前提とした上で、勧奨も交渉もサービスレベルも福利厚生も職場環境もイメージしていく。
「おもてなし」「この人に喜んでもらいたい」って、友だちにサプライズでプレゼントするのと同じ
ような感覚で、商いの現場を実践できたら楽しいな。
そういうことができるだけの、統制システムという枠組みと可視化は整備できてきた。
一意の定量的枠組みがあれば、属人的な要素はホスピタリティを前提として全く問題ない。
もちろん、経済合理性に基づく限界はあるので、徐々にしかできないけど、ずっとこの会社のベースと
なるマインドセットとして息づき、風土となるように。
ありがとう!
2015年05月13日
最近の全社の活動には、ほんとに頭が下がる想い。
徐々にスキルアップもしているし、着実に上向いている。
いくつか、まだ大変な状況もあるし、お客様にご迷惑をかけてしまうようなこともある。
それでも逃げずに、前を向いて真摯に対応する姿勢、正しい振る舞いだけは貫けてきた。
いろいろ負荷が強くなってきているが、統治が効いてきたからこそ、言い訳なしで一定の
ルールに基づき、きちんと戦うことができるようになってきた。
中途半端な保身とか、逃げとか、隠し事とか、そういったことも会社から消えてきたな。
いろいろあったし、強くなるためのプロセスでは負傷も負った。
それでも我慢しながらついてきてくれた皆さんには、感謝の言葉しかない。
今現在も、まだまだダメなことはたくさんあるけど、着実に改善していくだけ。
それができる状態に向けて進んできているし、組織もまとまりつつある。
私の力なんて何もなくて、そうなるためにがんばった皆さんのお陰でまとまってきたことは
本当に素晴らしいこと。
その上で私は、私の立場としてやるべき企業価値向上に向けて、精一杯やる。
それができないと、皆さんに申し訳が立たん。
これでようやくスタートラインやわ。
ホスピタリティ発表会!
2015年04月15日
昨秋から社内でホスピタリティ・プロジェクトを推進していて、今年の当社のスローガン
“ホスピタリティ・ファースト”に沿って、半年間いろいろ活動してくれました。
先日、その発表会があり、もうこれ最初から泣けるぅ~
「まず自分が変わる、相手ぢゃない。そうしたらみんなも変わってくれた!
そして、私が一番成長できた!」
「いつも赤ちゃんのような笑顔で!」
とかって、笑顔で発表してくれた!
忙しくて負荷が強いし、数字の達成含めて管理職の責任もタイヘンだ。
それでも、こんなプロジェクトを自律的に進めてくれている。
今日の発表を聞いて、一番勉強になったのは自分自身やな。
そして、このプロジェクトを推進してくれた担当者に感謝!
2015中之島BBQ!
2015年04月14日
今年で3年目の、中之島GARB weeksでのBBQ!
130名の方に参加いただきました。
お世話になっている皆さんや、社員のみんなへの感謝を込めて!
お肉・伊勢えび・あわび・地鶏なんかのBBQに、チーズやソーセージの燻製、さらに筍ご飯に鯛めしと、
なかなか盛りだくさんな料理の数々...
※私、ほとんど食べれなかったんですけど...^^;
喜んでもらえていれば、うれしいです!
当社の今年のスローガンは“ホスピタリティ・ファースト”!
まぁ、この笑顔なら大丈夫っしょ!
にしても、オッサンはデースイですわ...
Black企業
2015年04月04日
昨日は、リクルートさんのリクナビチャンネルっていう、新卒採用向けの生放送ネットメディアに
出演させていただきました。
少しでも学生の皆さんに、生々しい会社のこと、社会のことなんかをお伝えできていればうれしい
んですけどね。
その中で、「IT企業はBlack企業のイメージがあります」とか「御社はBlack企業ですか?」
なんて質問がありました。
へぇ~そういうのって、そんなに気にするんやぁ...
確かに、メディアもおもしろがって書き立てるし、実際少しでも不満があるとブツブツ文句ばかりで
離職を繰り返すネトウヨ的な人たちが、「ココはBlack企業だ!」みたいなことをネットに大量に
書き込んだりもするから、そういうのだけを見ている人は不安になったりもするんでしょうね。
まだ正社員で勤務した経験もないので、仕方の無いことだなぁ~と思いました。
そもそもBlack企業って、何なのかな?
広義には、反社会勢力と繋がって、違法行為を繰り返す企業のことなんだろうけど、今は社会全体が
反社会勢力との根絶を謳っているので、しょっちゅう出会うほど数が多いわけじゃない。
じゃあ、フツーの会社なんだけど、過重労働・違法労働が常態化していて、社員を使い捨てにするような
会社のことを、指すって方が一般的なイメージなんでしょうね。
新卒300人採用して、3年後には100人しか残ってなくて、5年後には30人残っていればOKって、新卒
社員を使い捨てにするような会社もあるんだろうけど、今は少なくなったんじゃないかなぁ...
需給のバランスが会社側不利になっているから、そんなことしてる場合じゃないだろうし。
確かにIT企業は、納品やリリース、ローンチを控えた時期には忙しくなるけど、そんなのはどこの業界でも、
どんな仕事でも当たり前。
毎日毎日定時で終わって、創造的ではない仕事、代わり映えのない仕事だけを繰り返すような職場が
いいのなら、成長企業には入社しないことですね。
それだけは間違いないと思います^^;
IT企業に代表される成長企業では、やはりそれなりに負荷や混沌はあるから、時間もある程度はバラつきが
あるけど、仕事は創造的だし、変化もあるから、そういうことをやりがいに感じて、楽しいと思える
ことが大事ですね。
(とは言え、当社で人にも寄りますが、平均すると時間外は月20時間前後ですけどね)
私の知る超大手企業では、毎晩毎晩22時23時で、パワハラ当然みたいな会社もあります。
それがなぜできるのかと言えば、それなりの報酬や、大企業に勤務しているという精神的満足感、
終身雇用を前提とした制度なんかがあるから我慢もできすし、それ以上に完全にそれが染込んでしまって
いるから、おかしいとも感じないんでしょうかね。
だけど、大手でも会社の状況が悪くなると、一変して「リストラ」とかってことになって、希望退職とか...
「希望」って言ってるけど、ほぼ強制のケースも少なくない。
働き盛りに、自分の意思とは関係なく、しかも耐性もない状態で、ほっぽり出されるわけなので、何となく
そういうことを平気でやれる大企業の方がよっぽどBlack企業だと思いますけどネ(笑)
いずれにしても、どういう会社なのかを感じることは、学生さんの皮膚感覚が一番大事だと思います。
フィーリングですね。
だからうちの会社の説明会は、私が話をすることも多いのですが、できるだけ生々しい話をします。
残業時間がどの程度か、有休は取れるのか、離職率はどの程度か...などなど。
悪い事実から先にお伝えするようにしています。
この前説明会に来た学生さんに聞いたら、他社の説明会でそんなことまで教えてくれる会社はない...って
言っていたので、それならもっともっと生々しい話をしよう!って思ったりしています^^;
その上で、先輩社員とのディスカッションや、事務所の中を見学したり、とにかく短時間で私たちが出来る
限り、事実をありのままえにお伝えする努力をすることが大事で、それを皮膚感覚で感じ取ってもらえれば、
お互いにミスマッチが起こりにくいし、納得感を持って志望してもらえるんじゃないかなぁ~と。
Black企業かどうかなんて、明確な事実ではない以上、本人の感じ方一つ。
周囲の雑音じゃなくて、学生さん自身がどう感じるか、自分の感性を信じることでしょうね。
そのために、私たちはありのままの事実を伝えようとする姿勢。
そういうことが大事なんだと思うし、相手の心に誠意を持つホスピタリティ・ファーストなんだと思って
います。