Open-gov Platform
2021年02月26日
2021年,年始のご挨拶も書けてなかったです・・・すいません!
新型コロナウイルス感染症への事業面や,勤務での対応などもある程度は落ち着き,
ここから先は仕込んである事業モデルを当社のストーリーに沿ってスケールさせて
いくだけです!
ハイ!気合入ってます!
先日は“Open-gov Platform”というデータ連携基盤をリリースいたしました.
いわゆるスマートシティにおける都市OSに相当するデータを収集し,分析し,可視化
するツールを,欧州などで先行するオープンソースを組み合わせてパッケージングした
サービスです.
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000039479.html
この辺りわかりにくいと思うのですが,私たちの中長期で事業方針は明確で,いわゆる
「まちづくりのデジタル化」「まちのDX化」を目指すということですので,まぁアレ
ですね,まち全体がスマホになるイメージでしょうか.
政府補助金を用いて・・・というのも無くはないですが,できればキチンと経済合理性に
基づいてマネタイズがハッキリした民間モデルであり,且つまちづくりのエビデンスと
なる社会性を持った「新しい公」のプラットフォームとしたいですね.
最近では,サスティナビリティの文脈においても,その効果測定をデータを使ったエビ
デンスとして公開していくなどの利活用のお話も増えてきています.
モビリティ・デジタルガバメントを中核としつつ,ヘルスケアやその他の領域も徐々に
手掛けています.
これらを統合するデータ連携基盤ということで,今回のリリースには大きな意味がある
と思っています.
自由と統制の狭間で
2020年11月04日
多様で自由な働き方や生き方、そもそもそうならざるを得ない環境にある人たち。
それと企業組織はルールや統制を遵守しないと人間は必ず緩むし、自由の勘違いに陥るという相反する事象。
コロナ禍で大手企業のサラリーマンと会話していても、テレワークでビシッと仕事しているか?という問いに
ほとんどのヒトが「しているわけないじゃないですか笑」って回答・・・
いや一定レベルはしているんですけど、本当にそこまで自己を律してやれているかと言えば、そうでもないって
ことですね。
とはいえそれは出勤していても同じことなんだろうとは思いますが、まぁそれでもオフィスであれば少しは
スイッチも入りやすいけど、自宅だと・・・ってことだろうと思います。
ルールや統制を強化して時間で管理される同質化した人たちの組織が、もはやイノベーションを生み出せない
のは明らか。
かといって多様で自由な生き方の人たちが集っても、人間ってわがままになって結局崩壊するんですよね・・
よくあるベンチャーの失敗ですかね。
この矛盾を踏まえて成果を出す方法は3つしかないと思っています。
①ヒトの実力ではなく事業が既得権益によってオートマティックにメチャクチャ利益を出せる形態
→大手通信キャリアとかそうですね
②強いカリスマトップの存在によって全員が盲目的に信じ込めて完全トップダウンが成立している
→しかしその属人的力が加齢や世代交代によって弱まったり歪んだりすると終焉を迎える。過去から事例は
たくさん存在します。
③事業モデル自体がワクワクできて社会に貢献できているという正当なモチベーションを維持できる形態
→事業自体の価値とワクワク感が全ての源泉。純粋に仕事が楽しいという状況。
当然私たちも③を目指すわけです。
目先の生きていくための利益を獲得するためだけなら、今の世の中いくらでもやれることはあります。
マジメに働けば早々大きな失敗もないでしょう。
でも一度きりの人生、それがいいのかなぁ・・・と。
これだけ人生の多くを占める仕事の時間がワクワクして楽しくなかったら不幸ですよね。
自律的に「おもしろいしワクワクするから仕事したい!」と思えるような事業を創造することが、経営陣の
最大の仕事であり、従業員へのインセンティブだと思っています。
これが実現できれば統制やルール順守と多様な働き方は両立できるし、サスティナブルな存在へと近づく
んだと考えています。
スマート・ベニュー®
2020年10月16日
3ヵ月も前回のポストから間が空いてしまいました。
2005年から書いているので15年も続けているんですよね・・・
私は割と地道に継続することが得意で、時間をかけて必ず目標を達成させる粘り強さとメンタリティ
が勝負だと思っているのですが、さすがにここ最近の状況から継続できてなかったことは反省です。
さて今回は“スマート・ベニュー®”についてです。
以下北九州の事例レポートですね。
https://www.dbj.jp/topics/region/industry/files/0000030225_file2.pdf
“スマートシティ”は聞くけど“スマートベニュー”???
という方も多いかもしれません。
上記レポートの抜粋ですが
「周辺のエリアマネジメントを含む、複合的な機能を組み合わせたサステナブルな交流施設」と定義
されています。
「ベニュー」ですので、リアルな施設でスタジアム・アリーナ・文化会館・美術館・博物館なども
この考えに相当するんだろうと感じています。
スマートシティにおいては、都市OSのようなプラットフォームがあり、データ流通基盤やソフトウェア
サービスなどのレイヤー毎事業者がデータ連携しながら都市機能を高めていくんだと、一般的には考え
られますけど、実際の話それがバチっとはまってる都市ってあるでしょうか??
私は各地で推進される国や大手ベンダー主導のスマートシティの多くに一つのピースが欠けていると
考えていて、それが「住民目線」であり「住民コミュニティ」「民主的運用」さらに、その前提としての
「共感」「シビックプライド」みたいな定量化しにくくオープンな要素が育ってないと、難しいだろうなぁ
という印象を持っています。
そして、それらをもたらすことができるものに「ベニュー」があり、そのハードを軸に、ソフトコンテンツ
との一体運営が育まれることで、欠けているピースがはまるプロセスに繋がるだろうなぁと。
地方自治体では、人口減少やそれに伴う税収減なども踏まえ、図書館や体育館、市民会館などのハード
を維持することも困難になりつつあります。
しかし地域からそういうものが姿を消していくと、今まで以上に住民のコミュニティは希薄化する可能性
があり、地元への愛着やプライドも失われていきます。
そういう視点でも、スマートシティの概念+ハードを踏まえ、さらに共感性をもたらす住民コミュニティ
の創造までを一体的に推進していくことで、地域の活性化を目指すというスタイルは、これからの成熟した
先進国における一つの形態でもあると考えています。
デジタルソサエティ時代の社会システムとして、チャレンジしていきたいですね!
デジタルソサエティとはより人間主義な社会
2020年07月14日
コロナ禍が時間の進行を早めた・・・という事実は、もはや誰も疑うこともないことです。
では、早まった時間軸の先にあるデジタルソサエティとはどういうものなのか?
今、工業化社会の延長線上にあった、「クローズド」「権威的」「排他的」「遅い」「モノやカネ重視」
「垂直統合」「分断」などのワードが現実的に当てはまっていた社会の最後の局面に差し掛かっていると
考えています。
まだあと30年は続くと思っていましたが、この時代の終焉が早まり、デジタルソサエティの到来が早まった
と感じているのです。
「オープン」「共感性」「多様性」「スピード」「コトやトキ重視」「自律分散」「協創」と、前述のワード
との対比を記述してみましたが、デジタルソサエティではこれらの変換が起こっているということです。
さらに、どういう概念が重視されるかと言えば「民主的」「マインドフルネス」「フェアネス」と言った
より人間主義に立脚し、すべてはヒューマニスティックな概念を前提としながら進んでいく。
それがデジタルソサエティですね。
決してテクノロジー・ファーストであってはなりません。常にヒューマン・ファースト!
技術や知恵は人類のために使われるべきもので、その結果、共感のコミュニティ力で協創する、民主的で
フェアネスな社会へ導き、安心と信頼と心地よい精神状態の基盤の上に、しっかりカオスを踏まえた
イノベーションを創造するようなイメージですかね。
すべてはオープンに!そして多様性を重視する社会。
そんな未来がすぐそこまで来ています。
私たちの事業は、そんな社会を創造することを思い描きながら、一つ一つの要素に現状取り組んでいるんです。
目指すべき理想はまだまだ先ですが、それでも時間軸が早まった分、当社事業も活性してきましたね。
なんでも「ハイ!喜んで!」の精神で(←ココは昭和)コロナ禍はタイヘンではありますが、楽しみながら
乗り越えていきます!
未来の社会を自分たちの手で創造するために!
ニューノーマルへの対応
2020年06月02日
緊急事態宣言も解除され、第二波への予防と準備はあれど、少しずつ日常を取り戻しつつありますね。
当社においても、特に自動車生産がストップしたことや、車載機器装着工事ができなかったり、
自治体の公募がドンドン遅れていってたりと、何かと短期的な影響は受けています。
とはいえまったくネガティブに捉えているわけではなく、当社が進もうと思っていた事業の未来が、
まさにコロナによって時間軸が短縮され、リアルな未来になってきたと実感しています。
もうコロナ前の社会や生活に戻ることはないと言うことで、これからは新たなスタイルというか、
これが普通になるんでしょうけど、いわゆる「ニューノーマル」と言われる社会観に変化を遂げており、
このことも当社にとっては非常にポジティブです。
一例ですが、今までは物理的な利便が求められていて、それが地価に影響したり、街の価値となったり
していましたが、これからは変わります。
街の価値は、まず通信インフラが整備されていることであり(街中に高密度Wi-fiや5Gが張り巡らされてる
とか)さらにフィジカルとバーチャルな世界をいかにパラレルに連携しながら扱うことができるか?
というような都市OS上のアプリケーションが提供されていたり、その上でデータが社会の共有財産として
利活用されている、きっとそんなことが街の価値に繋がるように思います。
デジタルツインの概念も注目です!
働く環境においては、通勤から解放され仕事の生産性が求められ、時間ではなく成果で評価されるように
なる。オフィスが不要になるわけではなく、オフィスは五感で感じてコミュニティを育んだり、イノベー
ションのためのクリエイティブを加速させるための知の場になるでしょうね。
そんな「ニューノーマル」ですが、企業は短期的な利益ではなく、社会課題の解決にこそ真価を問われる
ようになり、社会と共存しサスティナブルなことが大きな価値となります。
データドリブンな社会におけるデータは、企業が広告やマーケティングを踏まえて利益追求のために取得、
分析、展開されるのではなく、あくまでもデータは社会の共有財産となり、社会そして人類のために利活用
される社会インフラになるでしょう。
権威性ではなく、民主化がキーとなって、社会は築かれていく。
そんなニューノーマルな社会がすぐそこまでやってきていると実感し、それはとても幸せなことです。
私たちの事業は、バズワード的ではありますが「スマートシティ」の議論を踏まえて、「歴史に残る社会
システムを創造する」をミッションとしていますので、20年後だと思っていた社会観が目の前にやってきた
ということに、不謹慎だと言われるかもしれませんが、ワクワクしているんです。
でも社会経済活動を、コロナ禍を乗り越えて発展・成長させていくことは、決してネガティブなことでは
ありませんので、不謹慎だからと自粛するのではなく、シッカリと形にしていきたいですね!
大阪本社オフィス移転しました!
2020年05月12日
こんな最中にこれだけは予定変更できず、4/20から大阪本社は新オフィスで執務を
しております。
今は来客も少ないですし、社員も7割程度テレワークになっていますので、まだ活用
する機会が少ないのですが、オープンイノベーションを育むスペースも設置し、
コミュニティを創造できればと思っています!
落ち着いたらぜひお越しくださいませ!
不信に陥らない
2020年04月15日
新型コロナ、罹患者や濃厚接触者、またその疑いとか、実際にいくつかの事案が近しい関係性の中にも
起こり始めていますね。
もちろんこの時期に宴会で飲んでたとかは問題外ですが、気を付けていても誰だって罹患する恐れも、
濃厚接触する恐れもありますから、絶対に差別的な態度を取らないってことをリアルに想像しておきたい
と思っています。
そして、衛生対応をシッカリと行い、あるべき期間が過ぎればキチンと社会活動に復帰してもらう!
絶対に差別的な態度を取らないこと!
正しい衛生対応を取って、根拠もなく怖がらないこと。
疑心暗鬼と恐怖はヒトの感情に眠る攻撃性や不信を呼び覚まし、差別や排他的な言動を発しさせる。
21世紀の社会に生きる私たちは、決してこのダークサイドに墜ちてはならないです。
罹患者や濃厚接触者が一番の被害者でツラい立場なんですよね・・・
悪くもないのに「申し訳ない」と強く感じてしまうんだろうと思いますので、本当に周囲が寄り添って
あげるべきだと思っています。
長期戦覚悟ですから。
携帯電話販売代理店事業の譲渡
2020年04月08日
2020年3月31日を持ちまして、1990年から一貫して続けてきましたNTTドコモ様の代理店事業の
譲渡を行いました。
また、1985年以前の電電公社時代...本格的に自動車電話サービスが始まった1979年から、その
取付・取り外し・修理の工事を、当社の祖業である自動車電装品修理工場で請け負っていましたので、
かれこれ40年以上お付き合いさせて頂いた、現NTTドコモ様との移動無線電話システムの取り扱いが
幕を下ろしたことになります。
1994年には、当社にとって第一号となるドコモショップ岸和田店を開設し、最初の店長として赴任
した当時は、本当に自分がダメなので仕方ないのですが、苦労の連続だったなぁと思いだします。
今現在も利益を獲得でき、当社にとってはこれを譲渡することで大きく減益になってしまいますが、
今回の判断は環境の変化と当社自身の状況などを鑑みれば、必然であるとも感じています。
譲渡先の企業様は、NTTドコモ様の代理店事業一本に集中して、シッカリとした統治と細やかな営業
戦略、さらに従業員を大切にする姿勢で非常に評価の高い会社様です。
大切な従業員を引き継いで頂くのなら、こういう姿勢の会社様しかないと思っていましたので、良い
ご縁になって本当に良かったと思っています。
これまで多くの方に支えられ、お世話になり、またご迷惑をおかけしたことも多々ありましたが、
長きに渡ってこの事業を継続させていただけたことは感謝でしかありません。
本当にありがとうございました!
当社はこのあと自社のクラウドサービス一本で、覚悟を持って経営を行ってまいります。
その覚悟は幹部一同強く共有しています。
またNTTドコモ様とも、販売代理店ではなく新たにアプリケーションやスマートライフの分野で
ご一緒できる日がくれば嬉しいですね。
世の中は新型コロナウイルスにおける感染症対策で大変な時期です。
当社も大きな利益を失うタイミングで、いきなりの難局となりますが、必ず乗り越えていきますね。
関わられたすべてのみなさんに、そして従業員各位への御礼と、そしてこれからの当社を引き続き
ご支援頂ければというお願いを含めまして、ご報告を申し上げます。
社会変革の時間軸
2020年04月03日
ほぼ4か月ぶりですね・・・2005年からなので15年書いてきて、これだけ間を開けたのは
初めてです。
最近はSNSへもあまり書かなくなってきて、ちょっと本質的ではないとか、ネット上だけ
の議論とか、評論家みたいな話とかに空虚さや違和感を感じているので、よりリアルに自分
が直接接点を持てる方々に、本質的な部分が正しく伝わればいいかなぁ・・って思ったり
しています。
とはいえ、こちらのブログはずっと続けているものですし、ある意味では一方的な情報発信
なんですが、それはそれで当社が常にオープンに誠実に透明に情報発信していくという意味
においては必要なメディアだと考えていますので、これからもボチボチ更新していきますね。
って、段取り悪いから非常に多忙で書くことを忘れてたってのもあるんですけど(笑)
さてさてこの4か月の間に世の中は大きく動いています。
新型コロナウイルスによる感染症拡大により、あらゆるものや考えが変質してきています。
4/3時点で、当社内でもいろいろとこれに関連した物事は発生しています。
テレワークを原則としつつも、状況に応じて出勤も必要なので、この辺り組み合わせですね。
コロナについての現状対策に関することはここでは書きませんが、いわゆるクスリやワクチン、
または集団免疫の獲得などで収束したあとの世界観について、元々の持論踏まえたイメージ
を少し記載します。
20世紀の終わりから一貫して言っているのが、21世紀からの2~3世紀は、産業革命以降の
工業化社会における社会の在り方やイデオロギーが、インターネットワーキングやテクノロジー
をベースとして、大きく価値を転倒させる革命期にあると表現しています。
解りやすい対比で言えば、「権威性⇔共感性」「排他的⇔多様性」「クローズド⇔オープン」
「中央集権⇔自律分散」「垂直統合⇔フラット」「パイプライン⇔プラットフォーム」
「自国優先主義⇔地球市民主義」「モノ・カネ・権力⇔コト・時・感動」みたいな思想というか
感性や仕組みの変革が起こっていると思っています。
この革命は、それなりに時間をかけながら、デジタルネイティブ世代が社会の中核になる中で
徐々に推進されていくと考えていましたが、今回のコロナ禍はその時計を一気に進めてしまう
ことになりますね。
あまりこういう言い方はこの状況ではできませんが、いわゆるアフターコロナの世界観でしょう。
世界のリーダーが、このプロセスでどういう判断をしていくのか?
リーダー同士でいまだに罵り合って自国優先を唱えている現状もありますが、もはや市民は
そんな薄っぺらいものには興味もなく、すべてのセクターの本質的な民主化とグローバル化は
進むでしょう。
そういう判断軸を持って、私たちリーダーはこの難局を乗り切らなければなりません。
そして最終的にはすべてが「人間主義」に帰結するように。
現状の経済優先の社会環境でこれを一気に推進することに難しさはありますが、それでもそう
いう判断軸を持って、センスの良い両立を踏まえ、企業経営も社会運営も手掛けていくべきだと
肝に銘じています。
スポーツ×ICT×共感×にぎわい×デジタルなまちづくり
2019年12月12日
当社クラウドセグメントの事業は大きく「デジタルガバメント」「モビリティ・サービス」の2つの領域
に区分しています。
これらの延長線上にあるのは、いわゆるスマートシティ・スーパーシティなどの文脈であり、まちづくり
のデジタルトランスフォーメーションとも言えますね。
これからの人口減少、超高齢化社会の到来を踏まえて、行政が担うまちづくりの戦略は非常に重要となり
ますが、なんだかんだと言っても結局は「にぎわいの創造」「人口増」「人気がある」「ブランディング
出来ている」・・・などの要素が大切だなぁと思います。
消費の傾向が変化する中で、ヒトが活性するとか、ヒトが動くとか、ヒトが共感するとか、コミュニティが
醸成されるとか、そんなことが大事なんですね。
そういう意味では、地域にスポーツとかイベント、お祭りとか、観光資源の創造とか、そういうところの
主体者として関わらないと、簡単に「まちづくり」なんて言葉はよそ者が使ってはいけないなと。
そういう次代の事業基盤の創造を踏まえ、いろいろと活動しているのですが、スポーツの市場ってある
意味ではブルーオーシャンな要素がたくさんあって、且つまだまだ価値を創造できると感じています。
そしてその価値とは、スポーツ単体ではなく、まちづくり全体像の中に有機的に組み込まれることで、
より活性すると確信できています。
DBJさんの「スマート・ベニュー」が近しい考え方かもですが、オーナーの道楽とかではなく、スポーツ
やエンタメは、観光資源であり、まちのブランディングであり、そのためのベニューはまちのアイコンであり、
シッカリと事業として捉えることができると思いますね。。。
そんな意志を持っていろいろと関わっていくと、スポーツ団体の支援や運営などにもお声掛けを頂くの
ですが、それらはすべて当社の事業領域創造のため。
これからイノベーションが起こせる分野だと思ってますので、シッカリ取り組んでいきます!